【パズドラ】緑関羽の評価と使い道、潜在覚醒、アシスト継承

  • LINEで送る

1242義篤の美髯神・関羽

パズドラのレアガチャで入手できる緑関羽(義篤の美髯神・関羽、木関羽)の評価と使い道、おすすめの潜在覚醒スキル、アシスト(スキル継承)を考察してみました。

緑関羽(みどりかんう)は強いのかどうかの参考にして下さい。

スポンサーリンク

ステータス

1242義篤の美髯神・関羽(緑関羽)

レア度 コスト タイプ アシスト
6 50 神/体力/ドラゴン
HP 攻撃 回復
LV最大 4618 1337 182
+297 5608 1832 479
LS 体力とドラゴンタイプの攻撃力が3.5倍、回復力は1.5倍。
S 毒と回復ドロップを木ドロップに変化。HPを3000回復、バインド状態を3ターン回復。
(12→6ターン)
覚醒 覚醒スキル:木属性強化 覚醒スキル:バインド耐性 覚醒スキル:スキルブースト 覚醒スキル:自動回復 覚醒スキル:スキルブースト 覚醒スキル:バインド耐性 覚醒スキル:自動回復 覚醒スキル:コンボ強化

リーダーとしての使い道

常時発動でパズルに制限がない

リーダースキルは体力・ドラゴンタイプであれば常に倍率が発動します。そのため、パズルやHPの管理などは必要なく、初心者でも気軽に使っていくことができます。7コンボ強化の覚醒スキルもあるため、7コンボを狙えば火力強化もできます。

しかし、倍率は攻撃力が3.5倍、回復力が1.5倍と低くなっており、7コンボを作っても大した火力を出すことができません。使う場合はエンハンススキルが必須となってしまう点には注意しましょう。

簡単なダンジョンの周回向けに使おう

常時発動しているリーダースキルなので、簡単なダンジョンであれば攻撃色1コンボなどで高速周回することが可能です。しかし倍率は低いので、簡単なダンジョンの周回に使っていきましょう。

他に強力なリーダーが手に入れば、緑関羽をリーダーとして使うことはなくなります。それまでのつなぎとして、パズルの練習がてら、初心者に向いたリーダーとして使っていくことができます。

スポンサーリンク

サブとしての使い道

完全バインド耐性を持ったバインド対策用モンスターとして

完全バインド耐性を持っており、また最短6ターンで使えるバインド回復スキルを持っています。完全回復ではなく3ターンですが、ほとんどのバインドには使っていけるため、緑関羽を1体入れれば、バインド対策が出来ます。

また、同時にHPも3000ですが回復することができ、毒と回復ドロップを木ドロップに変換できるため、即座に反撃に移ることも可能となります。回復と攻撃を兼ね備えたスキルを6ターンで発動できるのは、非常に頼もしいです。

木属性強化と7コンボ強化の覚醒スキルがかみ合わない

木属性強化と7コンボ強化の覚醒スキルを持っていますが、木の列を組んでしまうと7コンボ作ることが難しくなってしまいます。なので、サブとして使う時はコンボパーティーとして使うか、列パーティーとして使うか、あらかじめ決めておきましょう。

木属性には列パーティーよりも、コンボパーティーの方が多いため、7コンボを狙ってコンボ強化の覚醒スキルを発動させていく方が良いかもしれません。攻撃面はあまり強くないので、バインド回復役として考えておきましょう。


おすすめの潜在覚醒スキル

潜在覚醒 コメント
HP強化 高いHPを強化することで安定度を増します。
操作時間延長 7コンボを狙う時におすすめです。

アシスト(スキル継承)のおすすめは?

モンスター コメント
3240転生セレス
転生セレス
HPを多く回復したいときにはおすすめです。
2390想紡の時女神・ヴェルダンディ
ヴェルダンディ
木・火・回復の3色陣で回復しつつコンボを組みやすくなります。

アシスト(スキル継承) おすすめの組み合わせは?


緑関羽の総合評価

1242義篤の美髯神・関羽(緑関羽)

リーダー評価:65点 / サブ評価:80点
※最高評価は100点です

リーダーとして使う場合は、低い火力をエンハンススキルなどで補っていく必要があります。自身がバインド回復役となれるため、サブは変換・陣・エンハンスなどで編成することができるのは強みです。

サブとして使う場合は、完全バインド耐性とスキルを活かしてバインド対策役として起用しましょう。7コンボ強化を持っているので、コンボパーティーではある程度火力を出すことも可能です。

また、発動が短く優秀なスキルを持っているので、アシストモンスターとして継承することも十分に可能です。

スポンサーリンク

人気ブログランキング参加中

にほんブログ村パズドラ人気ランキング   パズドラ人気ブログランキング
このブログの今日の順位は?

  • LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ