【パズドラ】超極限中華ラッシュの安定周回・ノーコン攻略パーティー

11月のクエストダンジョン

パズドラのスペシャルダンジョン(11月のクエストダンジョン)に登場する超極限中華ラッシュ 壊滅級の安定高速周回・ノーコン攻略パーティーをソロ、マルチそれぞれでまとめています。

出現モンスター早見表やおすすめのリーダーやスキルもまとめているので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

基本情報と経験値

スタミナ 99
バトル 8
難易度 壊滅級
経験値 159,770

安定周回・攻略におすすめのリーダー

リーダー おすすめ理由
3574天焦の五龍喚士・ディアラ
ディアラ
コンボさえ組めればダメージ軽減できるため、耐久力が高めです。火力が欲しい場面では火の十字消しを1個か2個作ることで、エンハンスなしで高火力を出すことができます。上級者におすすめです。
3846楽園の天鬼姫・風神
水着風神
吸収無効が必要な覚醒ハクが出ても対処しやすく、ボスの属性吸収無効にも属性が引っかかりません。属性吸収が切れて、ダメージ吸収になってもスキルで対応が可能です。
水着風神のテンプレ
3503転生クシナダヒメ
転生クシナダ
属性吸収に色が引っかかりにくく、耐久力も高めです。落ちコン事故がないため、ダメージ吸収を受けてもダメージ調整が可能です。
転生クシナダヒメのテンプレ

攻略におすすめのスキル・覚醒スキル

スキル おすすめ理由
エンハンス 7、8Fで役立ちます。できるだけ倍率が高いものがおすすめです。
操作時間延長 操作時間減少を受けた場合の上書きや、追加攻撃を決めたい場面などで役立ちます。
属性吸収無効 光か闇パで攻略する場合、属性吸収無効があればワンパンが狙えます。
覚醒スキル おすすめ理由
追加攻撃 根性もちのモンスターが出現した場合に、安心して突破することが可能です。
キラー ボス戦では神キラーとドラゴンキラーが有効です。攻略しやすくするために、キラー持ちを編成しましょう。

超極限中華ラッシュの安定攻略ポイント

1Fから6Fはランダム出現

1Fから6Fまでの敵はランダム出現となっており、運要素が多く絡むダンジョンです。2Fで覚醒ハクが出ると先制で5ターン吸収が来るため、耐久必須になります。5分の1を引くために吸収無効を入れるのはもったいないので、ダメージ吸収無効は不要です。

5ターンなので、回復力が高いパーティーであれば耐久はそこまで難しくありませんが、耐久するのが難しい場合、覚醒ハク出現は捨ててしまっても構いません。

コンボリーダーがおすすめ

ランダム出現ですが、操作時間を減らすモンスターやコンボ吸収、根性持ちのモンスターが多く、それらに対抗するためにはコンボリーダーがおすすめです。盤面に左右されにくく、追加攻撃とも合わせやすいです。

逆に列パや十字消しリーダーだとコンボ吸収に引っかかりやすくなるため、自信がなければやめておきましょう。

ターン経過で発狂攻撃

7Fのムーランは先制で5ターンの75パーセント軽減と5ターンの状態異常無効を使用します。HPが約2,500万なので、割と固めの敵です。7ターン目以降はHPの1000パーセントダメージ攻撃を繰り返すため、耐えることはできません。

状態異常無効と75パーセント軽減が切れたタイミングで倒すのがベストですが、高火力のパーティーであれば、75パーセント軽減の上からでも十分倒すことが可能です。

光、闇パは耐久必死

ボスの三蔵法師は先制で3ターンの光、闇吸収を使用します。切れるまで待っていると、その後は10ターンの1,000万以上吸収を使用してくるため、攻略が難しくなります。とはいえ、10ターン耐久も不可能ではないため、パーティーによって攻略方法を変えましょう。

コンボ数に応じて敵の行動パターンが変わり、5コンボ以下でお邪魔ドロップを残していると約14万の高ダメージ攻撃がとんできます。毎ターンコンボを組むのが苦手な方はワンパン狙いがおすすめです。

スポンサーリンク

安定ノーコン攻略パーティー(ソロ)

闇シェリアスルーツ&闇シェリアスルーツパ

闇シェリアスルーツパなら、安定してノーコン攻略できるようです。

闇イデアル&ディアブロスパ

超極限中華ラッシュは、思っていたよりも難易度は低いみたいですね。

転生アヌビス&ディアブロスパ

定番のアヌブロスパ。

安定ノーコン攻略パーティー(マルチ)

編集中

出現モンスター早見表

フロア モンスター 特徴
1F ・HP約万
2F ・HP約万
3F ・HP約万
4F ・HP約万
5F ・HP約万
6F ・HP約万
7F ・HP約万
8F ・HP約万
スポンサーリンク

人気ブログランキング参加中

にほんブログ村パズドラ人気ランキング   パズドラ人気ブログランキング
このブログの今日の順位は?

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ